
- どこに注意をしたら良いのかわからない?
- 記事数はどれくらい書けば良い?
- 有用性の低いコンテンツを解消するには?
誰か教えてください
こんなお悩みありませんか?
ブログを書く上で必要になってくるGoogleアドセンスですが、なかなか審査に合格できませんよね。
審査も年々厳しくなっていると聞きます。
Googleアドセンスの審査基準は非公開にされていて、これといった答えがわかりません。
なので難解です。

そこで今回有用性の低いコンテンツと指摘されながらもGoogleアドセンスに合格した具体的な方法と注意した点について解説したいと思います。
有用性の低いコンテンツと指摘された記事とアドセンス合格した時の記事を以下で公開しているので参考にしてみてください。
比較すればよく分かると思います。

この記事はGoogleアドセンスで有用性の低いコンテンツと指摘された方へ向けた内容となっています。
【有用性の低いコンテンツから合格】注意すべき5つのポイント

まず結論から説明します。
以下の点に注意をして記事を書いた結果、Googleアドセンスに合格しました。
ポイント
- 読者の悩み解決となる記事を書いた
- 想定読者を過去の自分に設定
- 記事内に画像を追加した
- サイトマップを見やすくした
- カテゴリー欄を作成してホームページを見やすくした
- 申請時の記事数は10記事
よくGoogleアドセンスを合格するのに必要なことと言われているのが
- プライバシーポリシーの設置
- プロフィール設定
- お問い合わせの設置
- サイトマップを作る
などですが、これは最低限必要なものだと思います。
なぜなら読者のことを考えたら必要なものになるからです。
・個人情報の取り扱いについて明記されているか。
=プライバシーポリシーの設定
・このサイト運営者はだれか?
=プロフィール設定
・運営者に連絡をしたい。
=お問い合わせフォームの設置
・サイトの記事はどこに何があるのか。
=サイトマップを作る
このことからもGoogleは読者から見て分かりやすく安心で安全なサイトを評価しているのではないでしょうか。
またGoogleで検索をする時は、わからないことを解決したいから検索するので、Googleはその検索の答えを提示しなければなりません。
Googleは検索の答えが出来る記事を求めているので、記事作成においては読者の悩みを解決できる記事が必要となります。

これに気付いたのは3回目のアドセンス審査で落ちた時です
読者の悩み解決となる記事を書いた

まず読者の悩みを解決できる記事について考えました。説明するより記事の内容を確認してもらったら理解できると思います。
1回目申請時の記事
-
-
参考離乳食
今日はむったが離乳食を 作ったことについて書きたいと思います。 むった家の離乳食は 主にママさんに作ってもらっており むったは作っていませんでした。 むったは料理が出来ないというわけではないが 娘の離乳食となると 失敗できないし味付けや出汁 ...
続きを見る

2回目申請時の記事
-
-
参考子ども靴専門店ゲンキ・キッズにファーストシューズを選びに行った
こんにちは。むったパパです。 娘も7月で生後11ヶ月となり現在つかまり立ちや伝え歩きができる状態になってきています。 そろそろファーストシューズを検討したいと思い先日、子ども靴専門店ゲンキ・キッズに行った時のことをまとめてみました。 結論か ...
続きを見る

3回目の記事
-
-
参考【毎日実践】30代男性のリアルな頭皮ケアについて。解説あり
こんにちは。むったパパです。 先日35歳になりました。世間では立派なおじさん。年々髪の毛が細くなり抜ける量も増えてきました。 娘はまだ1歳。娘が物心つくまではハゲたくない。そう思いながら毎日頭皮ケアに努めています。 そこで今回は毎日実践して ...
続きを見る

結果は以下の通り


意識したこと
- 読者目線で考える
- 問題の明確化
- 解決策を具体的に書く
4回目の記事
-
-
参考【スノボ初心者必見】スノボに行く前に準備しておくべき内容と予算について
お悩みさんスノボに行きたい。どうしたらいいのか教えて。 私がお答えしましょうむった こんにちは。むったパパです。 私はスノボが大好きで毎年ゲレンデに足を運ぶ中堅スノーボーダーでスノボー歴は14年です。 こんな私が初心者の方に向けてスノーボー ...
続きを見る
-
-
参考【経験談】犬を飼う場合のメリット・デメリット10選を解説
お悩みさん犬を飼いたいけど、犬を飼うって大変ですよね? 大変じゃないと言ったらうそになります。犬を飼うことのメリットとデメリットをお教えしましょうむった こんにちは。むったパパです。 私は小学生の時から犬を飼っており結婚した今でも犬を飼って ...
続きを見る
このような記事を10記事作成しGoogleアドセンスに申請しました。
その結果

Googleに認められました。
想定読者を過去の自分に設定

悩み解決の記事をいったい誰が読むのか。そこも重要になってきます。
3回目のアドセンス申請が終わった後、テーマをcocoonからaffinger6へ変更しました。
変更後は設定にかなり苦労しながらもGoogleでいろいろ検索していました。
検索しても欲しい情報が出ないこともあり『今悩んでるな』と実感。

ならば過去の悩んでいた自分に対して問題解決できるような記事を提示しようと思い下記の記事を作成。
-
-
参考【search console】所有権を証明する簡単な方法【AFFINGER6】
Google search consoleにアクセスしようとしたら【このプロパティへのアクセス権がありません】との表示。今回HTMLタグを使った証明方法について解説します。とても簡単です。AFFINGER6の利用者の方は必見です。
続きを見る
AFFINGER6に変更してからGoogle search consoleが使えなくなったのでその解決方法を書いた記事になります。
想定読者はテーマをaffinger6に変更し今まで使えていたGoogle search consoleを再度設定しないといけない初心者。すなわち過去の私です。

記事内に画像を追加した

文字だらけの記事と適度に画像を配置された記事、いったいどちらの記事が見やすいですか?
それは適度に画像を配置された記事になります。
文章中心の記事
-
-
参考【漫画歴25年が語る】スラムダンクが長年に渡り人気な理由を考察
こんにちは。むったパパです 皆さんは『スラムダンク』というバスケットボール漫画をご存じですか?1990年頃から1996年頃にかけて週刊少年ジャンプ黄金期を支えた伝説的なバスケットボール漫画でシリーズ累計発行部数1億2000万部を突破していま ...
続きを見る
適度に画像を配置した記事
-
-
参考【ConoHa WING】SSLサーバー証明書の有効期限切れの対処法
こんにちは。むったパパです。先日このような表示がされました。 何ですかこれ? ブログにアクセスしようとしたら『接続はプライベートではありません』の表示が出てきました。 ブログ初心者の私は????こんな状態です。 そこでネットで調べてみると ...
続きを見る
適度に画像を配置したほうが見た目もすっきりしてますしブログっぽいですよね。
実践したことは見出し(H2)の下に画像を貼るようにしました。
このことから読みやすい記事=適度に画像が配置されている記事になります。

サイトマップを見やすくした

サイトマップ=記事一覧ですがサイト内にどこに何があるのか、記事数が増えれば増えるほどわかりづらくなっていきます。
読者目線で考えたらサイトに訪問して読みたい記事を探すのに見やすい・探しやすいことはかなり重要だと考えます。
以前のサイトマップ

カテゴリー別に分かれていますが、文字色が同一色で分かりにくいと感じたのでデザインを変更。
変更後のサイトマップ

カテゴリーには◇四角いマークを採用。記事には●丸いマークをが記されています。デザインを経こうするだけでかなり見やすくなったと思います。
また文字色も単一のブルーから黒・グレーを使用しておりメリハリがあります。
見やすいサイトマップ作りを心がけていたので変更後のサイトマップを採用することとしました。

カテゴリー欄を作成してホームページを見やすくした
ホームページに訪問してきてもカテゴリーが分かれば記事を探しやすくなります。
カテゴリーを子育て・スノボ・ワンコとの生活・雑記の4つに分けたバナーを作りました。
下記の画像の赤枠の部分になります。


まとめ:読者のことを意識して記事を書こう

Googleアドセンスで有用性の低いコンテンツと指摘されたら読者のことを意識して記事を書いてみてください。
特に以下の5点には注意をしてください。
ポイント
- 読者の悩み解決となる記事を書く
- 想定読者を過去の自分に設定する
- 記事内に画像を追加する
- サイトマップを見やすくする
- カテゴリー欄を作成してホームページを見やすくした
私はGoogleアドセンスに4回申請して3回有用性の低いコンテンツと指摘されましたが、上記の5点に注意し記事を書いた結果、4回目でGoogleアドセンスに合格することが出来ました。

他のサイトやブログを読んでいて読みやすい記事、読みにくい記事に出会うことがあります。
自分が読んでいて読みやすい記事は読者のことを考えて書いてくれている記事だと思います。
多くの人に読みやすい記事を提供出来たらGoogleから認めてくれるかもしれません。そしたら上位表示されるかも。
読者にとって有益な情報や読みやすい記事はアクセスも集まりGoogleにとってメリットでしかないですからね。

私でも合格できたのであなたでも必ず合格できます。諦めずに申請していきましょう。
今回の記事が参考になれば嬉しいです。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。